カテゴリ
全体はじめに 日々のこと ちょっとそこまで 手続き おうちごはん 外食(フレンチ) 外食(その他) フランス:ノルマンディー フランス:ブルターニュ フランス:ラングドック フランス:ボルドー、ペリゴール フランス:コルシカ フランス:パリ イタリア イギリス ポルトガル スペイン アルプス 日本帰省 フランス配送問題 タグ
日本語教育(8)
絵本(8) フランス語教育(7) アナログゲーム(3) 以前の記事
2019年 02月2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 最新のコメント
最新のトラックバック
リンク
人気ブログランキングへ
以前のブログ: フランス料理留学日記 お友達マダムの食べ物ブログ:食べ物中心、パリ生活。 ソシエテ・ボンヌのパリ⇔東京往復書簡 マルシェ・アパートホテル・食にまつわるいろんな話 検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
|
前に、ハイキングに行ったときにアーモンドの木から実が落ちてきて、頭にぶつかってきたことがありました。
ちなみに私こういうことよくあります。 高尾山ハイキングの途中でジュースを買って休憩していたら、ドングリが木から落ちてきて、カップにナイスシュート!ってこともありました。 別に落ちてくるのをまたなくても、市場で生アーモンドは売っております。 ![]() 緑色だし、もさっと毛が生えてるし、なんともアーモンドとは思えない風貌。 青臭い香りがします。 ![]() 白っぽい実が出てきます。 (ホントはこれもさらに黄色い薄皮に包まれてますが) 生のまま食べてみたところ、小さいころにどこかで拾ってきて食べた記憶のある、「しいの実」みたいな味がしました。 うーん、やっぱりグリルした方が美味しいかも。 そして、チョコレートと一緒に食べるのがもっと美味しい! ビバ・アーモンドチョコレート。 ▲
by akiko_tp
| 2009-06-30 21:57
| 日々のこと
|
Comments(6)
特にクリスマス前が顕著なんですが、本屋にいくと、こんな「おまけ」つきのレシピ本をよく見かけます。
![]() ![]() グ○コと同じで、既に「おまけ」がメインですよね。 でも、パッケージが可愛いのもあって、プレゼントでもらったらうれしいかも。 日本ではこういうの見かけないな、、、と考えていて、ふと思い出したこと。 渋谷の本屋さん(今は取り壊されてしまったBook 1st)で、「昆布つゆ」で楽してごちそう 笑顔で、「これ、今サービスしてまーす♪」って。 帰りの電車の中、私、なんで今この重たい昆布つゆを持って帰ってるんだろう、、、とちょっと悲しくなったなあ。 あ、でも昆布つゆはフランスにも売っているので、今でも愛用しております。 そのうち、「昆布つゆつきレシピ本」がフランスでも発売なるか!? ▲
by akiko_tp
| 2009-06-29 17:04
| 日々のこと
|
Comments(2)
特に予定のない日曜日。
こんな日は、運転練習しにソフィアアンティポリスの森へ。 このあたり、森とはいえど大企業が集まる地帯なので、週末はとっても静か、かつ日本にはないRond point(英語だと、ラナバウト)と呼ばれるグルグル回るタイプの交差点や、坂道もたくさんあるので、まだまだ左ハンドル&マニュアル車、山道に慣れない私にとっては、絶好の練習場所なのです。 練習後は、川沿いを散歩。 ![]() ![]() 森のようになっているのもあって、和らいだ日差しの中はとても気持ちがいいです。 さらに、湿度もあって、「肌が潤う!」と私にとってはとても好都合なのですが、フランス人的には「ベタベタ、ムシムシする」と不評。 これくらいで根を上げていたら、日本の梅雨は越せないぞ。 ▲
by akiko_tp
| 2009-06-28 15:33
| ちょっとそこまで
|
Comments(4)
Biotという、少し郊外に住んでいる友人宅でバーベキュー。
一軒家(厳密にはひとつの家に、二軒つながってるのですが)で庭付き、という好条件のこのおうち、夏に集まってバーベキューするには最高です。 ![]() 要は串焼きですね。 すでにこういう状態でお肉屋さんで売ってます。 世代にもよるとは思いますが、レストランだと、きっちり食べた分だけ払うことが多いフランス人。 でも、こうやって家に招いたりするときは、持ち寄り制にすることが多いです。 予め電話で、「何持って言ったらいい?あ、じゃあワイン持っていくね」「デザート用意して」という感じ。 今夜は、私たちがワイン、先週結婚式だったカップルはパーティで余ったシャンパンを、Biotのカップルは肉を用意となりました。 ![]() やっぱり、炭火で焼くお肉は最高に美味しいです。 左下はポーク、楕円形なのは鴨の胸肉、右上が子羊。 ![]() 隣には小さな冷蔵庫もあってシャンパンも冷やせてしまう! かいがいしく働くホストのおかげもあって、楽しい夜が過ごせました。 この彼、段取り大好きなんです。 乾杯時の音楽まで用意してましたから。笑 夏の間、いりびたりになりそうなおうちのバーベキューでした。 次は、アジア系に下味つけたバーベキュー用の肉を持っていきますよ~ もちろん、その時はビール必須ですね。 ▲
by akiko_tp
| 2009-06-27 19:39
| 日々のこと
|
Comments(4)
うちで食べるごはんのメニューは、アジア食(和食、中華、アジアンエスニック)とヨーロッパ食(イタリアン、フレンチ)の率がほぼ半々。
「アジア食」の今夜は、小鉢で食べるごはん、がテーマ。 ![]() この「バリ風鶏のから揚げ」は、2年前のElle a table (エル・ア・ターブル) 「元気になる、暑い国の料理」がテーマなので、夏が近づいてきた今日この頃、気になるレシピがたくさんです。 アジアンエスニック系の料理って、お店で食べても何の味なんだか全く検討がつかないのですが、このバリ風、ホントに「バリ風」な味がしました。いや、何がそうさせるか、って説明できないんですけど。笑 ![]() 日本で売ってるラディッシュと思うと、何だか長いですよねー。 形もバラバラ。 日本のラディッシュって、形がびっちり揃ってますけど、どうやってるんでしょう? フランスは家庭でもコース料理のように、一度に一皿しか食べないので、小鉢で三角食べ(懐かしい響き)はアジア食のいいところですね。 ピリッとした味を食べたあとには、箸休めでラディッシュ、基本です。 ▲
by akiko_tp
| 2009-06-26 15:49
| おうちごはん
|
Comments(2)
うちの近くにある、Superette(スーペレット)
タルト→タルトレットのように「ette」が後ろにつくとサイズが小さくなる、というフランス語のルール(?)により、スーパーより小さいのがスーペレット、となります。 これ、あるものが隠れてるんですが、見えますか? ![]() そう、テントの影に赤信号。 ちなみに、朝通りかかると日差しがまだ差し込まないからか、信号は100%見えます。 ![]() 左側の横断歩道用の信号なんですけど、信号のついている角度も変です。 ▲
by akiko_tp
| 2009-06-25 16:56
| 日々のこと
|
Comments(2)
アイスクリームの美味しい季節がやってきました。
![]() 本当はチョコレートも好きなんですけど、さっぱりする組み合わせにしてみました。 ![]() カンヌの市役所から中心部に向かっていく道の途中にあります。 「夏の観光地」だけあって、アイスクリーム屋さんはあちこちにあるんですけど、ここが一番美味しい、、、と、、、思います。 全部試したわけじゃないですけど。 (いやー試せたらすごいな) 果物は、そのものの味がしっかりするし、チョコレートもかなりビターです。 夕方の散歩途中にアイスを食べつつ、向かった先はいつものビーチ。 ![]() いつもサンクリームは入念に塗っていて、泳ぐとき以外帽子も着用、の私ですが、少しずつ小麦色になってきています。 ▲
by akiko_tp
| 2009-06-24 15:15
| 日々のこと
|
Comments(6)
先週末、マルセイユへ行ったときのこと。
途中で高速内のサービスエリアに寄りました。 モンサンミッシェルに行くツアーや、パリ近郊で寄ったことがあるのですが、南では今回が初。 日本とここが大きく違う!!!ってところもないんですけど、 南フランスらしい「ゆるさ」が面白かったです。 ![]() 軽食がビュッフェ形式になっています。 とはいっても、学食・社員食堂みたいな仕組みで、取った分だけ会計するというルール。 ![]() サラダバー(小)が3.9ユーロ、 (大)が5.95ユーロ スモークハムが、9.2ユーロ、 バジルペンネが、6.95ユーロ、 ケバブセットが、8.5ユーロ、、、 うーん、やっぱり高い。 ![]() おこぼれを定期的にもらってるんでしょうね。 ![]() オリーブオイル入れに、マルセイユ石鹸、ラベンダーやアロマオイルなど。 「マルセイユ限定キューピー!」とかはありません。 あったら買っちゃう、、、いや、買わないか。 ![]() (うすーい)ビニールがかかっているとはいえ、商品ですよ、商品! ちょっと、店員さん! ![]() 奥にみえてる白いマシンには、「ガシャポン」と書いてあります。 小さいころ、「ガチャガチャ」と呼んでいたんですが、今は「ガシャポン」なんでしょうか? それとも、フランスでの名前? ![]() ポケモンにキティちゃん、マリオにドラゴンボール。 1個2ユーロって、けっこうしますね。 私たちは、コーヒー飲んで目を覚まさせただけでしたが、なかなかサービスエリア探検、面白いです。 日本みたいに、地元野菜や名産品が置いてあって試食も出来たりすると最高なんですけどねー。 ▲
by akiko_tp
| 2009-06-23 15:02
| ちょっとそこまで
|
Comments(12)
夏らしく暑くなってきてから何度も水着でビーチに出向いては、水の冷たさにギブアップして泳がずにきておりました。
が、やっと前日の結婚式明け、Borme les mimosas 近くのビーチで今年の初泳ぎすることができました。 ![]() 6月なので、これでもけっこう人がいるほうです。 鎌倉の8月ごろと比べたら、無人みたいなもんですよねー。 ![]() 岩場が多めですが、水が透き通っていてきれい! 水温は、まだ少し冷たい22℃ 25℃まであがると、気持ちよく泳げるのになあ。 ![]() 値段ききませんでしたが、激高なんだろうな。 このあたりの海の青さは、ニースやカンヌ周辺ともまた違った濃い色。 ![]() ▲
by akiko_tp
| 2009-06-21 22:02
| ちょっとそこまで
|
Comments(6)
この週末、友人カップルの結婚式でマルセイユへ。
![]() 天気が良くて、気温は30℃くらいでしたけど、空気がカラっとしていたので、過ごしやすい! 役所での結婚式は、出生地か住所地で出来るそうで、マルセイユ出身の新郎がここを選びました。 新婦はオランダ人なので、家族や友人がオランダから参加。 季節がら、バカンスも兼ねているみたい。 ![]() よくお互いの家でごはん食べたり、遊びにいったりしています。 他の学生時代の友人たちは、パリやグルノーブルから参加。 カンヌ→マルセイユも160kmくらいあるけど、それに比べたら近いですね。 新郎の甥っこ、姪っこもオシャレして参加です。 ![]() 役所の人が結婚に関する法律なんかを読み上げ、証明書へのサイン、指輪交換などをした後は、次がつかえている(!)ので、中庭へ移動。 もちろん、音楽もデコレーションもなし! シンプルなものです。 これくらいなら、日本の役所でもやったらいいのにねー。 区役所での式がマルセイユでしたが、後のパーティ会場はカンヌ側に1時間ほど戻ったBormes les mimosasという町だったので、私たちの実質滞在は一時間で、ぞろぞろ民族大移動~ パーティの様子はこちらから ▲
by akiko_tp
| 2009-06-20 16:10
| ちょっとそこまで
|
Comments(12)
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||